TOP  »  木を学ぶ  »  木材Q&A  »  木材関連Q&A  »  6 建築の担い手と新たな住宅建築について  »  6-5 大工等技能者の養成はどのように行われているのですか。

6-5 大工等技能者の養成はどのように行われているのですか。
A 
  大工等技能者の養成は、公立高等学校(建築科等)のほか、最近は企業との連携 
 による各種の専門学校、認定職業訓練校、私塾による養成も行われています。 
  最近開設された主な養成機関は以下のとおりです。 
| 設立年 | 学校教育法に基づく学校 | 職業能力開発方に基づく認定職業訓練校 | 私塾 | 
| 1987年 (S.62)  | 
 ・菊地建設  | 
・積水ハウス 「セキスイハウス関東訓練技術専修校」 ・中央住宅 「中央建設訓練校」  | 
・中野工務店 「番匠塾」 ・オークビレッジ 「森林たくみ魅塾」 ・ 京都府住宅改良協同組合 「増改築大学校」  | 
| 1988年 (S.63)  | 
・トヨタ自動車、トヨタ工業高等学園 「プレハブ建築科」 ・三井ホーム 東京工学院専門学校と提携 「2 X 4住宅科」 「2 X 4建築科」  | 
・住友林業 「住友林業技術専門学校」 ・木下工務店 「木下工務店高等教育職業訓練校」 ・カナダハウス 「福山高等建築技術訓練校」 ・住通 「住通不動産技能学園」 ・積水ハウス 「セキスイハウス関西技術専修校」 ・エス・バイ・エル 「エス・バイ・エル技術研究所」 ・サンウェーブ 「訓練センター」  | 
|
| 1989年 (H.1)  | 
・ロイヤル・オーク・カレッジ・リミテッド 「ニッケル・ロイヤル・オーク・カレッジ」 ・県立球磨工業高校 「伝統建築コース」  | 
・INAX 「INAX建築技術専門学校」 ・三和ホーム 「三和ホームハウテック職業訓練校」  | 
 ・奈良住宅建設関連事業協同組合  | 
| 1990年 (H.2)  | 
・大分建築専門工事事業団体連合会 「大分県建築技術学院」  | 
・大和ハウス 「関東技能研修センター」 ・東急ホーム 「東急ホーム建築技術専門校」  | 
|
| 1991年 (H.3)  | 
・京都建築専門学校 「伝統建築研究科」  | 
 ・三和建物  | 
|
| 1992年 (H.4)  | 
・三井ホーム 「三井ホーム技能訓練センター」 ・長谷川コーポレーション 「長谷川インテリア技術専門学校」 ・協同組合茨城県木造住宅センター 「ハウジングアカデミー」  | 
||
| 1993年 (H.5)  | 
・増子建築 「増子建築職業能力開発校」  | 
||
| 1994年 (H.6)  | 
 ・京都府建設工業協同組合  | 
||
| 1995年 (H.7)  | 
 ・徳島県木造住宅推進協議会  | 
||
| 1996年 (H.8)  | 
・金沢市 「(社)金沢職人大学校」  | 
出展:建設省住宅局木造住宅振興資料
[参考] : 1)学校教育法に基づく学校・高等学校・専門学校
       2)職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練校・事業内職業訓練校・
         認定職業短期大学校・協同職業訓練校 
       3)私塾








