|  
             平成14年11月 8日 
            環境省、林野庁、関係国会議員 宛て 
             
              社団法人全国木材組合連合会 
              会 長  久 我 一 郎 
            要  望  書 
              〜小型焼却施設のダイオキシン類測定の合理化について〜 
             木材産業の振興発展につきましては、日頃から格別のご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 
              さて、現下の厳しい経営状況の中にあって、木材業界は環境保全に前向きに対応すべく、自らの意識改革を行い、環境問題の解決に真剣に取り組んでおります。 
              しかるに、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の施行規則改定、「ダイオキシン類対策特別措置法」の制定等による環境保全への規制強化に伴い、中小零細な木材産業にとって、焼却炉の新設・改造、の測定等に要する諸経費は、ダイレクトに生産コストに影響し、企業経営を危機的状況に追い込んでおります。 
              本会が実施した木屑等の廃棄物の焼却時におけるダイオキシン類の測定結果によれば、一般に木材はダイオキシン類の生成源を含まないことから、その発生は極めて少ない実態にあります。 
              こうした実態を踏まえ、木材産業の小型焼却炉のダイオキシン類の測定に関し、平成14年8月1日にもご要望申し上げているところでありますが、重ねて下記のとおり合理的な措置を講じられますよう強く要望いたします。 
             
            記 
            木材産業の小型焼却施設(火床面積2m^2未満又は焼却能力200s未満/時)におけるダイオキシン類測定の合理化 
            1.低コストで簡易な測定法を早期に導入すること 
            2.ダイオキシン類の測定期間を延長し、年1回から数年に1回とすること 
            3.ダイオキシン類の測定項目数(排ガス、焼却灰、ばいじん)を減ずること 
              
             |